2023年度版 - ユーズド、オールド、ヴィンテージ、アンティークティファニーの違いについて解説

はじめに

こちらの記事では、ユーズド、オールド、ヴィンテージ、アンティークティファニーの違いについて解説しています。

*2023年度版として2023年3月7日に更新。

各ティファニーの区分

こちらのサイトでは、ティファニーを大きく5つに区分しています。

*リンク先で各定義の詳細について確認いただけますが、こちらの記事でも、各定義の概要を記載していくので、このまま読み進めていただいても大丈夫です。

アンティークティファニーとは

Antique Tiffany (アンティークティファニー)とは、100年以上前に作られ、なおかつ価値のあるものを指します。

*100年以上前に作られた品物は、残されている個体数が少なくなっているため、自然と「希少性」が高まり、それによって価値が付加されます。また、アメリカでは、「関税法」で100年以上経過したものが「アンティーク」にカテゴライズされると定められています。この法律の背景には、歴史的な価値や文化的な意義を持つ品物が、適切に保存・保護されることを目的としています。

ヴィンテージティファニーとは

「Vintage Tiffany ( ヴィンテージ ティファニー)」とは、30年以上前に作られ、なおかつ価値のあるものを指します。世界中のアクセサリーやジュエリーの売買をするプロフェッショナルの間で、「Vintage (ヴィンテージ)」は"30年以上前に作られた物"であり、かつ"価値がある”というのが「共通の認識」です。

* アメリカの関税法では、Vintage(ヴィンテージ)は30年以上100年未満と定められています。しかし、日本ではこのような法律が定められていないため、定義が曖昧となっています。そのため、「とりあえず古ければヴィンテージ」という低俗な売り手も多く存在します。購入を検討する際には注意が必要です。

特に、現在では、インスタグラムで「ヴィンテージティファニーが入荷しました!」と発信しているアカウントの中には、違いを理解していないまま、「ヴィンテージ」と連呼している売り手もいるようです。これは非常に残念なことです。

オールドティファニーとは

「Old Tiffany (オールドティファニー)」とは、その定義自体が非常に曖昧です。
というのも、「オールドティファニー」という言葉は、近年日本で誕生した言葉であり、その誕生背景が非常に胡散臭いからです。
端的に、売るネタが枯渇した日本の売り手側が「ヴィンテージ」でも無ければ「アンティーク」にも該当しない古いティファニーを売る際にセールストークとしてお店とメディアがタッグを組んで作り上げた「造語」と捉えていただいたら良いでしょう。

そのため、こちらに関しては、当サイトで独自に下記のように定義づけました。

オールドティファニーとは、発売から30年未満の廃番品。
2022年の場合、1992年以降に作られた製品。

*関連LINK

私の個人的な意見として、オールドティファニーは二次市場においては何の価値もないと思います。もし売り手が、ヴィンテージジュエリー同様に「資産価値」を主張する場合は、そのお店は詐欺店である可能性があります。

ユーズドティファニーとは

「Used Tiffany (ユーズドティファニー)」とは、製造から30年以上もしくは100年以上経過しても、その商品自体が長期大量に生産販売されて「希少性」が欠けていることから、「ヴィンテージ」や「アンティーク」に該当しないものを指します。

*「ユーズドティファニー」という言葉は、room1837が独自に作成した造語です。ヴィンテージやアンティークとの区別を図るために用いられます。例えば、エルサ・ペレッティの「オープンハート」のネックレストップのように、発売から30年以上経過しても簡単に入手でき、大量に存在している物には「アンティーク」や「ヴィンテージ」の概念は当てはまりません。それらはあくまでも第三者が使った「中古品」です。こうした商品を総じて「ユーズド品」と呼びます。

room1837では、こうした商品を「ユーズドティファニー」と呼び、他の「ヴィンテージ」や「アンティーク」とは明確に区別しています。

ヴィンテージやオールドティファニーの違いを図で解説

定義について理解したところで、それらを図式化してみましょう。

上記の図をご覧ください。
この図一つで、全体の二次市場を表しています。
Aが全てのB,C,D,Eを包括しており、その中でも、Aのグレー部分がユーズドティファニーです。

これは最も数が多く、特に「資産性」が高いものではありません。
一般的に、大手の中古店で販売されているものを指します。

Bは、オールドティファニーであり、
こちらも特に高い「資産性」は無いものですが、定義の通りAと異なる特徴を持ちます。

Cはヴィンテージティファニーで、包括的な全体の四角形の中に一部しか存在しておらず、数が少ないことがわかります。資産性はありますが、比較的20万円未満または20万円以上の一般的に手の届く範囲のものです。

C以降は数字で細分化されています。
これは、ヴィンテージと一括りにしても、年代やデザイン、素材などによって大きく価値が変わるためです。たとえば、こちらのリングは、C4に該当します。

もし、リングが無地であれば、C-1 / C2に分類されます。
これは、リングの重量と厚みによるものです。
また、イニシャルが彫られている場合も、同様にC-1 / C2に分類されます。

*2021年〜2022年にかけて、Vintage Tiffanyのシグネットリングの市場価格は大幅に上昇しました。 日本国内での影響や地金自体の高騰も大きいためです。 個体数が圧倒的に減ったため、上記のリングもC2〜3に分類されていましたが、今ではC4に分類されます。
2020年2月にroom1837のインスタグラムアカウントが開設されたころから、すでに購入していた方は幸運でした。 2019年の秋から冬にかけては、東京などのセレクトショップで購入することもできました。 当時の国内市場価格で購入した方は、今では倍になっているでしょう。

Dはアンティークティファニーで、数は少ないですが、物によっては安価なものもあります。 CとDの違いは、主に希少性にあります。

最後に、Eは、ヴィンテージ/アンティークティファニーの中でも、特に優れたデザインや作り、希少性が高いものを指します。 たとえば、ブログやインスタグラムに何度も登場したリングは、Eに分類されます。

これで、「ユーズド」、「オールド」、「ヴィンテージ」などの違いがわかったのでは無いでしょうか。
以上の定義を理解することで、「ヴィンテージ」と一括りにしても、C-1の物とC-4の物では値段に大きな差があることが分かります。

さいごに - 2023年度版

当該記事では、2023年度版としてユーズド、オールド、ヴィンテージ、アンティークティファニーの違いについて解説してきました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

オマケ - 価値 / 国内に置けるこれからのヴィンテージ事情

中古市場において、価格帯は買い手有利と思われがちですが、ニッチなものであればあるほど、販売側の言い値になる場合があります。これは誤認している買い手が多いかもしれません。

たとえば、AやBに該当する「ユーズド」や「オールド」の物であれば、回転率重視です。

そもそもコレクターが販売すると言うよりも都内の商業施設やセレクトショップなどで販売される薄利多売品が多いです。希少性も無いことから、買い手寄りの価格帯にセッティングされます。

*「希少性」がヴィンテージやアンティークの魅力のひとつなのに、全国の百貨店や商業施設などで「ヴィンテージ」がいつでも買えるというのは冷静に考えればおかしなものです。「ヴィンテージ」と書いてあっても、実際は、中古市場に置いて価値が低い「ユーズド」もしくは仕入れ値が安い「オールド」と思うのが無難です。

しかし、CからEの物、特にDやEの物に関しては入手が非常に困難なため、同じ「仕入れ」でもその仕入れのために必要なネットワークや手間など様々な見えないコストが上積みされます。
そのため、C〜Eというものは、同じ二次市場品でも完全に「別物」です。

A~B:買い手有利の価格帯
C~E:売り手有利の価格帯

このC~E側というのは、熱狂的なコレクター、もしくは、それらの品々に対して商機を見出して先に買い集めたグループです。

コレクターの場合は、別に売らなくても良いので、「〜円だったら良いよ。」というスタンスです。
また、商機を見出したグループの場合は、情報の統制を行って価値作りを始めます。

ヴィンテージロレックスは、まさにその価値づくりの結晶です。

これらサプライ側の人々が値段というものを決めますが、そもそも日本においてはヴィンテージというものを資産として買うのではなく、例えばハイブランドがカーゴパンツを作った、でも高くて買えない、じゃあデザインのネタになったヴィンテージのミリタリーパンツを購入しよう。優越感に浸る。

これが、従来までの「古着好き」や「ヴィンテージマニア」でした。( =B属性です。)
しかし、アメリカ、タイ、イギリス、香港などではヴィンテージは、富裕層が買うものであり、そもそもの懐具合が異なります。( =A属性です。)

A属性:資産として購入する, 予算がある
B属性:資産としてではなく、ハイブランドの代替品として購入する、嗜好品に使えるお金がA属性より少ない

従来は国内の売り手側は、B属性の消費者を相手にしなければ行けなかったのですが、日本が昨今観光大国になりインスタグラムなどのSNSで物のやり取りが出来るようになったお陰で、この従来の消費者に対して無理に売る必要はなくなりました。昨今の国内の中古市場におけるロレックスの枯渇は、まさにこれです。

そうです。もう、日本人の売り手は日本人を相手にする必要が無くなりました。
そのため、極々稀に国内でもオンラインにしろオフラインにしろ良い物があっても、値段が安くなるまで待つというスタンスの消費者が増えてきましたが、これは決して良い事ではありません。結局、売り手側が愛想つかして売らなくなるので、私の予想ではありますが、近い将来、国内で良いヴィンテージは買うチャンスすら巡ってこなくなると思います。特にロレックス。

*上記のロレックスの読みは、こちらの記事を投稿してから10ヶ月。
気持ち良いぐらい当たりました。
現行品は少し3月に相場が下がりましたが、4桁と5桁の良い個体のは激減しましたね。既に一部のモデルは、店頭からも完全に消えています。
今年の夏までに、5桁レベルのものでも良い個体のはほぼ無くなるんじゃないかと思ってます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事